対話業務支援ソリューション

ビジネス現場において、対話が発生する箇所は数多くあります。当社では業務用のコンタクトセンターに対して明示的なソリューションを提供していませんが、近年一般的となったビデオ会議システムや、対面カウンターでの業務補助・記録保存など、より実環境に近い対話業務を支援するソリューションを提供しています。

ソリューション構成例

ビデオ会議システムの構成例(PAT)

ビデオ会議システムの構成例 ビデオ会議システムの構成例

近年、ZOOM や Microsoft Teams 等のビデオ会議サービスが幅広く普及しています。ビデオ会議サービス内に音声や映像を保存したり、それを文字化する機能が搭載されているものもありますが、多言語対応に差があったり、専門用語の認識性能が不十分であったりする場合があります。また、記録された映像や音声を後日利活用するために、重量級のシステム開発が必要になってしまう事例もあります。

このようなときに、当社の 仮想マイクドライバを利用したシステムが有効です。パソコンの物理マイクで収録された音声は、まず仮想マイクドライバに渡されます。仮想マイクドライバは、ビデオ会議システムから見ると、ひとつのマイクとして見えています。ビデオ会議システムのアプリケーションのマイクの設定から仮想マイクドライバを選択すると、物理マイクの音声が素通しされてビデオ会議システムに渡されるため、通常通りビデオ会議サービスを利用することができます。

この裏側で並行して、仮想マイクドライバはその内部でクラウドと通信することができ、音声認識、話者識別、感情認識等、必要な認識を行うことができます。それらの結果をパソコンで閲覧・保存することや、別のクラウドシステムに転送して保存することも可能です。

仮想マイクドライバに接続される物理マイクは、パソコンに搭載されているマイクだけではなく、一般の USB マイクや、当社製マイクアレイの T シリーズを利用することもできます。

この方式では、ビデオ会議システムに渡される前の音声をキャプチャーしているため、後段のビデオ会議システムが何であっても利用することができるという汎用的なシステムを構築することができます。また、ビデオ会議サービスの流儀によらずして音声を蓄積して利活用できるため、自社のナレッジマネジメントシステムに統合するなどの応用的な利活用が促進されます。

窓口音声対話システムの構成例

窓口音声対話システムの構成例 窓口音声対話システムの構成例

窓口翻訳システム とほぼ同じ構成例であり、構成のポイントについては、窓口翻訳システムを合わせてご覧ください。

こちらの構成例では、さらに mimi® EMO 及び mimi® AIR が加えられています。コンタクトセンターにおいても同様ですが、窓口においても大きな感情の変化が検出されることは好ましいことではありません。そのような場合に上長やスーパーバイザーに自動的に連絡が届くようなシステムは有効です。

mimi® AIR によって、対話の類型を分類することができます。お客様が窓口にやってきた理由が、質問であるのか、要求であるのか、苦情であるのか、その数を記録することでサービスの改善に役立てることができるでしょう。

インタビュー記録支援・窓口音声記録システムの構成例

インタビュー記録支援の構成例 インタビュー記録支援の構成例

窓口音声対話システムと似た構成ですが、当社の Tumbler マイク(T-01) を利用することで、対話記録の作成に特化したシステムを構成することができます。

Tumbler マイクを利用する場合、窓口のような 1 対 1 の対話だけではなく、麻雀卓のようにひとつのテーブルを3人または4人が囲むようなシチュエーションで、それぞれの参加者の声を別々に録音することが可能となります。インタビューや面接、グループミーティングのような場面の音声記録に有効です。このテクノロジーデモンストレーションは レコメモ を利用することで体験することができます。

使用シーン例

  • サイネージ

    サイネージ

    多言語対応の音声案内サイネージに利用可能です。外国人観光客等が、何の事前準備もなく、単にサイネージに話しかけるだけで動作するため、直観的に利用してもらうことができます。

  • スマホ

    スマホ

    多くの機械翻訳専門アプリがありますが、そういった専門アプリの開発だけでなく、自社アプリの中に翻訳機能を埋め込む等の付加価値向上が可能です。チャットツールへの翻訳機能の追加は特に利便性を高めます。

  • 公共交通機関

    公共交通機関

    バスやタクシー等の座席に設置されているタブレット端末を多言語音声対応させることが可能です。特に XFE と組み合わせることで、車内の走行音等を抑制し高精度な音声認識を実現することができます。

  • 窓口対応

    窓口対応

    小型で持ち歩ける翻訳専用端末などを利用することもできますが、透明ディスプレイやタブレット端末等の窓口に設置できるタイプの非接触型翻訳システムとして利用することができます。

  • ウェブ会議

    会議

    ウェブ会議システムでは、ベンダーが翻訳機能を組み込んで提供している場合も多くありますが、翻訳機能のないウェブ会議システムや、独自の WebRTC ベースの通信システム等に外部的に音声翻訳機能を付与することができます。

導入事例

駅案内ロボット

mimiエッジAIとクラウドAIの多くの機能を活用した駅構内・周辺案内業務用コミュニケーションロボットです。多くの人が行きかう雑踏騒音環境でも、目の前の人の声だけを聞き取り正確な応答を実現しています。話しかけた言語は自動で識別され、多言語での応答を行うことができます。これにより駅員の質問対応業務時間を削減することに成功しました。

オムロンソーシアルソリューションズ株式会社

詳しく見る

導入事例

バーチャルアテンダント

mimiエッジAIとクラウドAIの多くの機能を活用したデジタルサイネージ向けの音声対話システムです。多くの人が行きかう雑踏騒音環境でも、目の前の人の声だけを高速かつ正確に聞き取り、画面表示と連動した分かりやすく親しみやすい応答を実現しています。

株式会社モノゴコロ

詳しく見る